Androidの出会い系アプリ「FUN【have fun】」に登録してみました。
Google Playの禁止事項には「第三者になりすます行為」というものがあり、明確にサクラ行為を禁じているようですね。
ただし、禁止事項にこう明記していても運営がサクラを用意しているパターンも多いので、実際に出会えるアプリなのか、今回も徹底的に検証してみましょう。
目次
写真検索はポイント制
写真検索にはなんと、ポイントが必要になるとのこと。
無料ポイントが切れた状態で写真検索しようとしたところ、「ポイントが足りません。ポイントを追加してくださいね」との表示が。
写真検索ですらポイントを課されるとなると、この「FUN」の運営者は相当なケチな気がします。
ひとまず写真検索は抜きにして、検証を進めていきましょう。
登録直後に大量のメッセージが届く
登録直後には大量のメッセージが届くという、出会えない系アプリでは王道のパターンになりました。
写真検索で登録ユーザーにどのような女性がいるのかは確認できませんでしたが、メッセージを送ってくれた女性は美人ばかりですので、このアプリはサクラアプリの可能性がかなり高いですね。
僕はいつものようにプロフィールは適当で写真すら載せていないですから、この美人女性たちは僕に一体何の魅力を感じてメッセージを送ってきてくれたのでしょうか。
明らかに不自然で怪しいとしか言えませんよね。
怪しさを感じながらも、メッセージをくれた女性とやりとりをしてみましょう。
「[ご近所]鈴原あいり」さんとやりとりしてみる



「AVのDVD50本持ってるたれ蔵さん」と、わけのわからないメッセージを送ってきてくれたこの女性、こちらから返事をしないでも次々にメッセージを送ってくる、典型的なサクラ女性ですね。
しかもこの「[ご近所]鈴原あいり」さんですが、めちゃくちゃナイスバディな写真なものの、別のアプリで見たことがある写真です。
どこかで拾ってきた写真でキャラクターを作り、サクラ詐欺を行うという、典型的な出会えない系サクラ詐欺アプリと判明しました。
「FUN」のサクラ女性一覧
- *みほ*
- 貴子
- 卍卍卍葵卍卍卍
- ふなむし
- risa
- みさ吉
- まおみママ
- ◎*ゆり*◎
- ☆さな
- りおん
- 瑞穂
出会えない系サクラ詐欺アプリとしてはキャラは少な目ですが、わざわざちょっとひねった名前が多く、一昔前の古いサクラのネーミングセンスを感じました。
運営はおそらく出会い系サイトからの派生で、出会えない系サクラ詐欺アプリを運営している連中でしょう。
メッセージ送信は1通250円
メッセージ送信は1通250円と、やはり超法外な値段設定でした。
どれくらい法外かというと、大手優良出会える系アプリの相場の5倍にも及び、その値段設定を見ただけでサクラアプリと分かります。
もちろんこの値段設定はサクラ詐欺で莫大な利益を上げるためのものですので、絶対に課金などしてしまってはいけません。
提供元は「SHIGEFUMI MUTOU」
提供元は「SHIGEFUMI MUTOU」、開発元のメールアドレスは「[email protected]」、開発元の所在地は「170-000 Tokyo Toshima-ku 1-53-2 Minamiotsuka」とのこと。
提供元が個人名だったり、わざわざ所在地をローマ字表記にしたりと、何かと素人臭さを感じる提供元ですね。
「SHIGEFUMI MUTOU 出会い」、「SHIGEFUMI MUTOU サクラ」、「SHIGEFUMI MUTOU 詐欺」といったキーワードでググると、数々の悪評がヒットします。
ネット上の評判はかなり最悪なもののようです。
特定商取引法について
提供元になかった情報として、所在地に「東京都豊島区南大塚1-53-2」、電話番号に「+818098811803」といった記載がありました。
携帯電話の番号をさも固定電話のように表記しているあたり、いくらなんでも適当過ぎやしませんかね…。
提供元情報でもそうでしたが、とにかく何かとユーザーをナメた運営ばかりを行う「FUN」というアプリは、もはや出会いの期待を1ミリたりとも感じさせません。
デベロッパのwebサイトは無料サイトでプライバシーポリシーのみ
デベロッパのwebサイトは、無料サイトで作られている上にプライバシーポリシーのみという、お粗末極まりないものでした。
これだけお粗末なwebサイトを登録できる神経が、もはや「FUN」というアプリがいかにお粗末な出会い系アプリかを物語っていますよね。
もちろん、アプリや運営者の顔とも言えるwebサイトを適当に作ってしまうような運営者のアプリで、出会いを期待できる可能性はまったくありません。
デベロッパの他のアプリにはポケモンGOのパクリアプリが
デベロッパの他のアプリには、なんと任天堂の大ヒットアプリ「ポケモンGO」のパクリアプリが。
運営者情報やwebサイトに飽き足らず、大企業の大ヒットアプリまでパクってしまうとはほとほと呆れますね。
これだけふざけたモラルの持ち主である運営者の出会い系アプリを、これを読んでいるあなたは利用してみたいと思うでしょうか?
「FUN【have fun】」は出会えない系アプリと判断
Google Playの禁止事項では「第三者になりすます行為」という項目があるものの、運営者が率先してサクラキャラを用意し、サクラ詐欺を行うという出会えない系サクラ詐欺アプリの王道を突き進む「FUN」。
運営者情報の開示も不誠実極まりなく、出会える期待を一切期待させないゴミアプリです。
もちろん「ポケモンGO」のパクリアプリをリリースするような異常に低いモラルの運営者のアプリなど、利用価値などまったくありませんよね。
安心で確実な出会いを求める方は、やはり大手の優良出会える系アプリの利用を強くオススメします。